ご注意下さい
この記事は3年以上前に書かれた記事ですので、内容が古い可能性があります。

Appleより先ごろ発売されたSIMフリーiPhone5sが届いたので早速いろんなSIMをSIMカッターでバチバチnanoSIM化してみました。


まずは2年間お世話になったiPhone4sのバックアップを取り黒SIMをnanoSIM化。
SIMカッターでバキバキ切っちゃいます。基盤部分も切ることになっていますが大丈夫です。
切った後はバリが出来ますので、爪きりのやすり部分でバリを落としましょう。




iPhone5sに差すとすんなり3Gを掴みました。4S用のSIMなのでLTEは掴みません。

テザリングもNG。4S時代はJBしてTetherMeを入れていたからかテザリングはできていたんですが、これは残念。
なんとSIMを挿し直したらテザリングがOKになっていました。

以前は上記のようにテザリングはNGだったのですが、今回は以下の通りテザリングOKになんででしょう…。


次にXiフラット定額SIMをspmodeとmoperaで。
sp-modeは特別な設定は不要でSIMを差すだけでLTEを掴みました。テザリングもOK。

moperaについては構成プロファイルにてAPNをmopera.netと指定してインストール後に問題なく接続できることを確認。
次に嫁さんのiPhone5からnanoSIMを抜いて挿してみました。
これも特に設定不要で認識。
テザリングは契約もしていないので利用不可。

docomoに比べて圧倒的な速さでびっくり。docomoは15Mbpsほどでしたから。

次にdocomoのFOMA SIM。
こちらは番号は認識するものの圏外のまま。リブートすれば電波掴んだかもしれませんが強い興味もなかったのでそのままスルー。

最後に中国でお世話になっている中国移動のプリペイドSIMをトライ。

SIMを挿すと何やらメッセージが。

圏外のまま。電話番号も不明と…

しかし、APNの設定画面は出てきます。

中国で再トライですかね。
(追記)
中国出張をしたので調べてみました。結論から言いますとちゃんと認識しました。



ただしAPNは自動設定されないようです。cmnetと手動設定しましょう。

でもChinaMobileはEdge(2G)しか使えないので遅いんですよね。
ってことで今回の出張では中国聯通(China Unicom)にトライしてみました。こちらも挿すだけでOK。

私のiPhone5SはA1453という日本のモデルですので中国のTD-LTEには対応していません。
この12月より中国移動、中国聯通ともにLTEのサービスを開始するようですが利用できないことになります。
動画などを見るわけではないので不要といえば不要なので3Gがあれば事足ります。
まとめると以下のようになりました。
キャリア | SIM | 3G | 4G LTE | テザリング | 備考 |
docomo | Xi SIM (sp-mode) | ○ | ○ | ○ | 特に設定不要 |
Xi SIM (mopera) | △ | △ | △ | APNの設定が必要 | |
FOMA SIM | ? | × | × | 電話番号は認識。FOMAのAPNを設定すればOKかも | |
softbank | 黒SIM(iPhone4S用) | ○ | × | ○ | 特に設定不要 |
iPhone SIM(iPhone5用) | ○ | ○ | ? | 特に設定不要。テザリングの契約をすればテザリングもOKだと思う | |
iPhone SIM(iPhone5S用) | ○ | ○ | ○ | 特に設定不要。実際の通信はできなかったがリブートしなかったから? | |
中国移動(China Mobile) | 2G SIM(プリペイド) | ×(2G) | × | × | 2G(Edgeのみ)。APNは手動設定 |
中国聯通(China Unicom) | 3G SIM(プリペイド) | ○ | × | ○ | 特に設定不要 |
誰かAUな人居たらSIM切らせて、試させてください(笑)